
「産休・育休中の親にリスキリング支援を行う企業に対して、国が一定の支援を行う」
さのたけと
育休「中」のリスキリング支援ではなく、育休と職場復帰の間に長めのリハビリ期間を設けて、その間のリスキリングを奨励するという提案なら受け取られ方も全く違ったと思う。 (もちろんこれも一つの素人考えだけど)
ロゼちゃん | (25)
返信先:@xiong_12そうですよね、保育所や託児所の問題とか、そもそも男性も育休とる制度が整っていないから夫婦間でサポートしずらいだろうし、そもそも若い世代の根本的な経済不安を解決できていないのに、なぜ「産休期間」にリスキリングっていう発想なんでしょう... 最近の政策がっかりです?
毛ば部とる子
自民党・大家敏志参院議員:「子育てのための産休・育休がなぜ取りにくいのか。この間にリスキリングによって、一定のスキルを身に付けたり、学位を取ったりする方々を支援できれば、逆にキャリアアップが可能になることも考えられます」⇒「休んでる」って思われてんだな。
大河リリ
国会で「リスキリング」という言葉を出した大家議員いわく『出産時に退職、または働き方を変えて、育児後は非正規で働くようになる、いわゆる「L字カーブ」の解消にも資するものだと考えます』とのことで、そのあとに130万の壁の話をしていたので「扶養内パート主婦」を増やしたくない政策なのでは。
コメント
ムム
さん
2025-05-11 22:43:11
じゃっく
さん
2025-05-12 04:52:06
?
さん
2025-05-12 10:53:17
あོおけし
さん
2025-05-12 17:02:05